よくあるご質問
質問
- 1 防火管理者と防災管理者について
-
- 2 日本防火・防災協会が行う講習について
-
- 3 お申込みについて
-
- 4 納入した受講料について
-
- 5 修了証について
-
- 6 再講習について
-
- 7 オンライン再講習会について
-
回答
1 防火管理者と防災管理者について
- 1-1.防火管理者とは、防災管理者とはなんですか?
- 当協会講習ホームページ「講習種別・内容等」に記載してありますので、ご覧ください。
もっと詳しくお知りになりたい場合は、お近くの消防本部(局)、消防署にお問い合わせください。
- 1-2.防火管理講習の甲種・乙種とはなんですか?自分の管理する建物がどれに当たるかわかりません。
- 管理する建物の使用用途、延べ面積や収容人員によって区分されています。
ご自身が管理する建物がどれに当たるか不明の場合は、その建物を管轄している消防本部(局)、消防署にお問い合わせください。当協会ではお答えできません。
2 日本防火・防災協会が行う講習について
- 2-1. 日程一覧に掲載されていない地域での講習会はありますか?
- 東京都、鳥取県、岐阜県のほか、一部の市町村では当協会の一般講習はの開催予定はありません。これらの都県等では、それぞれの消防本部(局)が講習を実施しているため、当協会で講習のご案内はできません。各開催地の消防本部(局)、消防署にお問い合わせください。ただし、一部の講習会は、東京都内で実施する場合があります。
- 2-2. 日本防火・防災協会の講習を受ける地域に対象建物がありません。それでも申し込めますか?その修了証は自分の地域で使用できますか?
- 当協会の講習は、その地域での在住、在勤は問いませんので、どの地域でも受講ができます。
また、修了証は、全国で使えるものです。
- 2-3. まだ防火・防災管理者になる予定はありません。それでも受けられますか?
- 当協会の講習は、すぐに防火・防災管理者になる予定がなくても受講することができます。
- 2-4. 講習を受けるために資格は必要ですか?
- 受講資格は、中学校卒業程度以上、日本語を理解できる方とさせていただいております。
- 2-5. 講習の種別に「甲乙同時」とありますが、どのような講習ですか?
- 「甲乙同時」の講習会は、「甲種」希望の方、「乙種」希望の方、どちらも受講できる新規講習会です。「甲種」の方は2日間、「乙種」の方は1日目のみの受講です。なお、受講料はそれぞれ異なります。
「乙種」で申し込まれた方は、講習会の1日目で「乙種」の修了証を交付します。
「甲種」で申し込まれた方は、講習会の2日目で「甲種」の修了証を交付します。
- 2-6. 2日間の「甲種防火新規管理講習」を受講しました。私は「防火・防災管理新規講習」を受講したことになりますか?
- いいえ。
「甲種防火管理新規講習」と「防火・防災管理新規講習」は同じ2日間の講習ですが、講習時間及び内容が違いますので、「防火・防災管理新規講習」を受講したことにはなりません。ご注意ください。
「防火・防災管理新規講習」を受講された方には、必ず2枚の修了証「甲種(防火)と防災」をお渡ししています。
- 2-7. 1日間の「防災管理講習」を受講しました。私は「防火・防災管理新規講習」を受講したことになりますか?
- いいえ。
防災管理者が必要な建物に選任予定の方は、別途2日間の「甲種防火管理新規講習」を受講しなければなりません。
なお、できるだけ「防災管理新規講習」を受講する前に「甲種防火管理新規講習」をご受講いただくことが望ましいのですが、当協会が主催する「防災管理新規講習」は、「甲種防火管理新規講習」を受講されていない方もご受講いただけます。
- 2-8. 講習会の開始時間はどこに記載されていますか?
- 当協会講習ホームページの講習情報検索の「講習会番号」をクリックしていただきますとそれぞれの講習会の詳細がご覧いただけます。
- 2-9. 講習会の当日は何を持っていけばよいですか?
- 顔写真付き本人確認書類及び筆記具が必須となります。また、A4サイズのテキストを当日お渡しいたしますので、テキストが入る袋や鞄があると便利です。
ほかに土足厳禁の会場は室内履きのご用意など、会場によって必要となるものは、それぞれの講習会場によって異なりますので講習会の詳細画面でご確認ください。
顔写真付き本人確認書類の確認ができないと受講をお断りいたします。
- 2-10. 当日持参する顔写真付き本人確認書類として認められるのはどんな証明書ですか?
- 〇運転免許証
〇運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付したものに限る。)
〇パスポート
〇マイナンバーカード(通知カード不可)
〇顔写真つき住民基本台帳カード
〇在留カード
〇特別永住者証明書
〇障害者手帳
〇顔写真付きの社員証、学生証、生徒手帳
〇その他顔写真、氏名、生年月日、住所等が確認できる公的証明書
※必ず「顔写真」「氏名」「生年月日」が確認できるものをご持参ください。確認できない場合は受講をお断りいたします。
なお、顔写真付き本人確認書類が用意できない場合は、健康保険証と、キャッシュカード・クレジッドカード・預金通帳等の氏名が確認できるものをいずれか1点の併せて2点を持参ください。
- 2-11. オンラインで講習を受講できますか?
- 令和3年度より、甲種防火管理再講習と防火・防災併催再講習のみ、一部オンラインによる講習会を開始します。
ただし、当協会の修了証を取得済みの方に限りますので、こちらからご覧ください。
- 2-12. 「甲種防火管理」「防災管理」両方の修了証を一度に取得したいのですが、どのように検索すればいいですか?
- 「講習情報検索」にアクセスしていただき「講習種別」欄の中の「防火防災<新規>」にチェックを入れて検索してください。
2日間で「甲種防火管理」と「防災管理」両修了証が取得できる講習会の日程が表示されます。
3 お申込みについて
- 3-1. どのように申し込むのですか?
- 「インターネット」と「FAX」でのお申込みとなりますが、詳しくは、当協会のホームページ「申込方法」をご覧ください。
- 3-2. 申込みはインターネットだけですか?
- 「インターネット」のほかに「FAX」でのお申込みも受け付けています。
ただし、オンライン再講習会は「インターネット」のみです。
- 3-3. すべての講習がインターネットで申し込むことができますか?
- いいえ。
インターネットを利用した申込みができるのは次の講習会です。
〇甲種防火管理新規講習(甲乙同時防火管理講習も含む。)
〇乙種防火管理講習(甲乙同時防火管理講習も含む。)
〇防災管理講習
〇防火・防災管理新規講習
〇当協会が主催した「甲種防火管理新規講習」で甲種防火管理者の資格を取得された方の「甲種防火管理再講習」
〇当協会が主催した「甲種防火管理新規講習」及び「防災管理講習」で甲種防火管理者の資格及び防災管理者の資格を取得された方の「防火・防災管理再講習」
※再講習で取得済み修了証と申込み時の氏名・生年月日が異なる場合はインターネット申込を利用できません。
- 3-4. FAXでの受付しかできない講習会はありますか?
- 資格の証明をするものの添付が必要な次の講習会です。
〇「甲種防火管理新規講習」、「防災管理新規講習」及び「防火・防災管理新講習」の受講に際し「科目免除」を希望される講習会
〇当協会以外の機関で資格を取得された方の「甲種防火管理再講習」及び「防火・防災管理再講習」
〇再講習で取得済み修了証と申込み時の氏名・生年月日が異なる場合
こちらの申し込み方法をご覧ください。
- 3-5. FAX申請した後にインターネットから受講情報の確認ができますか。
- はい。
FAX申請し当協会での登録が終わりましたら、ホームページの「検索ページ」から情報を確認することができます。また、そのページから申込情報の変更、受講のキャンセル、請求書・領収書の出力、受講後は再交付の手続きをすることもできます。その際は申込情報の変更からメールアドレスを追加することをお奨めいたします。
- 3-6. 申込期間とはなんですか?
- 講習会ごとにお申込みができる期間です。
なお、インターネット申請・FAX申請ともに申込期間内であっても定員に達した時点で締め切りとなります。
インターネットでの申込時間は申込期間初日の9:00から終了日の23:59までです。
FAXでの申込みの受付時間は、申込期間内の平日の午前9:00から16:00となっております。この時間以外にお申込みはすべて無効となります。
- 3-7. 電話での申込み(予約)はできますか?
- 電話等の申込みは、お受けしておりません。
- 3-8. 申込期間内に申し込めば必ず受講できますか?
- いいえ。
インターネット、FAXとも定員に達した時点で申込期間内でも締め切りとなります。受付当日に定員に達する講習会も多くありますのでお早目にお申込みされることをお勧めいたます。
申込期間内に「募集定員に達しない場合」又は「キャンセル」が出た場合には「2次募集」を行います。2次募集の日程はホームページ「検索ページ」でご確認ください。
キャンセル待ちはお受けしておりません。
- 3-9. 受講料の納入はどのように行うのですか?
- インターネットでのお申込みの場合は、「クレジットカード」又は「コンビニ支払い」をご選択いただけます。詳細は、こちらをご覧ください。
FAXでのお申込みの場合は、申込書に記載された住所に「払込はがき」が郵送されますので、支払期限までにコンビニで納入してください。
「払込はがき」は申込み期間終了日の翌日に発送いたします。到着しない場合、紛失された場合は、当協会にお電話でご連絡ください。
「コンビニ支払い」の場合は、支払期限までに納入されませんと、自動的にキャンセルとなりますので、ご注意ください。
- 3-10. どこのクレジット会社が利用できますか。
- 取扱いクレジット会社は、Visa、MASTER、JCB、American Express、Diners Clubです。
クレジットカードの名義と受講者名が異なる場合でも登録可能です。
- 3-11. どこのコンビニが利用できますか
- インターネットからの申し込みの場合は、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、デイリーヤマザキ・ヤマザキデイリーストアー、セイコーマートです。
詳しい支払方法はこちらからご確認ください。
FAXでの申し込みの場合は、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアー、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ミニストップ、コミュニティ・ストア、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト、セイコーマート、ハマナスクラブです。
- 3-12. 申込みをしたが、キャンセルしたい。また、払戻しをせずに他の講習に変更したい。
- 講習会を変更することはできません。
当協会のホームページの「受講のキャンセル及び払い戻し方法」に記載してありますので、ご覧ください。キャンセル後にキャンセルの取消はできません。他の講習会を再度お申込み下さい。
キャンセルに当たっては「キャンセル料」が発生します。
払戻しをせずに受講料を他の講習に使用することはできません。
〇決済前・・・0円
〇講習日の初日の16日前まで・・・1,000円
〇講習日の初日の15日前から前日まで・・・3,000円
〇講習日当日(連絡なしを含む。)のキャンセル料は受講料全額となり、返金はいたしません。
※日数には「休日・祝日」を含みます。
- 3-13. 科目免除申請について教えてほしい。
- 一定の資格を有している方は、講習科目の一部を免除できます。
申込みは「FAX」のみとなり、申込時にそれぞれの講習に該当する「免状又は修了証(コピー)」を科目免除申請書を利用してお送りください。
対象となる資格は、「消防設備点検資格者」、「自衛消防業務講習修了者」、「防火対象物点検資格者」及び「防災管理点検資格者」です。
免除科目は「講習について」でご確認ください。
「免状の有効期限」又は「再講習受講期限延長承認書の延長期限」が過ぎていないことを事前にご確認ください。
申請できるのは、申込時のみで、講習会当日は申請できません。
- 3-14. すでに防火管理講習を受講し、修了証を取得しています。これから防災管理新規講習を申し込むのですが、防火管理講習の修了証は科目免除の申請に使用できますか?
- いいえ。
科目免除はできません。科目免除については、こちらをご覧ください。
- 3-15. メールを削除してしまった場合は、どうすれば良いですか?
- 受講者の情報についてはホームページの「申込者検索」から確認できます。
不明な場合は当協会にお電話をお願いいたします。
- 3-16. 受講者の変更はできますか?
- 2次募集期間終了日まで可能です。受講者情報変更についてはこちらでご確認ください。
- 3-17. 以前ありました郵便局の赤い振込用紙は使えますか?
- いいえ。
申込方法及び支払方法が令和2年3月から変更となりましたので、使用できません。
払い戻しができる場合がありますのでこちらでご確認ください。
- 3-18. 「払込みはがき」が届きません。
- FAXでお申し込みされ、席が確保できた方のみ、1次募集期間終了後「払込はがき」を発送いたします。
4、5日経過してもはがきが届かない場合は、当協会にご連絡ください。
- 3-19. 銀行振り込みはできますか?
- いいえ。支払いは「コンビニ決済」「クレジット決済」のみです。公共団体の方であっても例外はありません。
- 3-20. FAXで申込しました。その後、協会から可否の連絡は来ますか?
- 定員オーバーでお断りする場合以外はこちらから特に連絡しておりません。
FAXが届かないトラブルがありますので、送信完了を確認後、ご自身でお早めに電話(TEL:03-6263-9903)又は申込者検索ページでご確認ください。
- 3-21. 受講料を支払う際に手数料はかかりますか?
- 無料です。
払い戻しの際は手数料がかかりますので、こちらをご覧ください。
- 3-22. 申込む際に誤った情報で登録してしまいました。修正は可能ですか?
- 「受講者名」「生年月日」の登録誤りについては、申込みの2次募集期間の最終日まで修正が可能です。修正方法はこちらの「申込内容の確認」をご覧ください。それ以降は有料です。講習会受講後「修了証の再交付申請方法」からFAXで修正を申請してください。手数料は1枚2,000円です。
「住所」「電話番号」の修正については、当協会にお問い合わせください(TEL:03-6263-9903 平日8:30~17:30)。
- 3-23. 2次募集とは何ですか?2次募集は必ずありますか?
- 2次募集とは、1次募集に欠員が生じた場合のみ、2次募集期間のAM9時~「インターネット受付・クレジット決済」の受付となります。欠員が出なかった場合は申込みできません。
空き状況は2次募集期間当日にお問い合わせいただくか「講習情報検索」にアクセスしていただき「申込」ボタンが表示されていれば、申込み可能です。
ただし、クレジットカード決済が完了した方順での受付けになり、入力途中で満席になる可能性があります。
クレジットカードの名義と受講者名が異なる場合でも登録可能です。
- 3-24. 申込期間はどこに掲載されていますか?
- 「講習情報検索」にアクセスしていただき「実施年月」「講習種別」「都道府県」にチェックをして検索してください。
「○:空きあり △:残りわずか ×:満員のため空きなし -:受付期間外」
※「○:空きあり △:残りわずか」の場合は現在の時点で申込可能な講習です。
- 3-25. 申込みました。その後、受講票等は送られてきますか?
- いいえ。
受講票等を別途送付するなどはしておりません。ご自身でスケジュールを確認し、写真付き本人確認書類を持って、当日会場にお越しください。
4 納入した受講料について
- 4-1. 請求書はもらえますか?
- 申込情報の入力完了後に、当協会ホームページの「検索ページ」から「申込者検索」で「氏名」「生年月日」及び「申込時の電話番号」を入力し、「検索実行ボタン」をクリックすると、申込情報及び受講情報が表示されます。その画面の
からダウンロード(PDFデータ)してください。(サンプル)
FAX申込の場合は、申込期間後の出力となります。請求日はインターネット申込の場合は登録した日、FAX申込の場合は申込期間終了日です。
- 4-2. 領収書はもらえますか?
- 当協会のホームページの「検索ページ」から「申込者検索」で「氏名」「生年月日」及び「申込時の電話番号」を入力し、「検索実行ボタン」をクリックすると、申込情報及び受講情報が表示されます。
決裁後翌日PM7時以降に、その画面から1回のみ
からダウンロード(PDFデータ)してください。なお、領収日は入金した日です。(サンプル)
- 4-3. キャンセルしたので、払い戻しをしてほしい。
- 当協会のホームページ「受講のキャンセル及び払い戻し方法」をご覧ください。
- 4-4. コンビニ払いを選択して期限が過ぎてしまった場合は、どうすれば良いですか?
- 期限が過ぎますと自動的にキャンセルとなり、受講できません。欠員が生じた場合は、2次募集を行いますので、再度お申込みをいただけますが、2次募集は「インターネット受付・クレジット決済」のみとなりますので、ご注意ください。
- 4-5. 支払い済みですが、キャンセルして他の講習会に移行することはできますか?
- できません。
受講取消をしていただき、再度他の講習会にお申し込みください。
- 4-6. 今日コンビニで受講料を支払いました。「申込者検索」をしたところまだ「未入金」になっています。
- 支払い後、翌日(土日祝日をはさむ場合は翌平日)PM7時以降に反映されます。
5 修了証について
- 5-1. 修了証の形態はどのようなものですか?
- プラスチック製カードサイズのものです。平成28年1月以前のものは、カードサイズのラミネート加工されたものです。(サンプル参照)
- 5-2. 修了証には何が記載されますか?
- 修了者の氏名、生年月日、修了証番号及び交付機関((一財)日本防火・防災協会)が記載されます。(サンプル参照)
- 5-3. 修了証を紛失しました。再発行はできますか?
- 再発行については、当協会ホームページ「修了証の再交付申請方法」をご覧ください。
当協会開催の講習で取得した修了証しか再交付できません。当協会主催以外の講習会(消防本部等が実施する講習会)で資格を取得された方は、当協会で発行できませんので修了証を発行された消防本部にお問い合わせください。
- 5-4. 氏名及び生年月日変更による再発行手続きについて教えてください。
- 氏名変更の場合は、インターネット申請はできません。当協会ホームページ「修了証の再交付申請方法」をご確認いただくとともに、申請に際しては、氏名変更の経過を証する運転免許証、住民票等の写し、生年月日変更は正しい生年月日を証する書類(運転免許証、住民票等)の写しを添付していただきます。
- 5-5. 修了証には期限がありますか?
- いいえ。
修了証は有効期限はなく永年使用できるものです。ただし、受講から5年以内に「再講習」を受けなければならない防火対象物がありますので、ご自分が管理する建物を管轄している消防本部(局)、消防署にお問い合わせください。
当協会では建物の状況を把握しておりませんので、再講習が必要か否かの判断はできません。ご自分が管理する建物を管轄している消防本部(局)、消防署にお問い合わせください。
- 5-6. 修了証を同じ会社の同僚に譲ってもいいですか?
- いいえ。
修了証は個人の資格として交付するものですので、他人に譲ることはできません。
- 5-7. 講習を受講し、修了証を取得しました。私はもう防火・防災管理者ですか?
- いいえ。
防火・防災管理をする建物を管轄している消防本部(局)、消防署に「選任届」を提出しなければなりません。
修了証はその選任するための「資格」となるものです。
- 5-8. 修了証を紛失しましたが、防火・防災管理者の選任届を出すために修了証番号を知りたいのですが、電話で問い合わせれば教えてもらえますか?
- いいえ。
当協会ではお電話で修了証番号はお知らせいたしません。紛失した場合には「再交付申請」をしていただき、届いた修了証で「修了証番号」をご確認ください。
- 5-9. 修了証の再交付のために、直接日本防火・防災協会に出向けば、すぐに窓口で新しい修了証を再発行してもらえますか?
- いいえ。
直接いらしていただいても受付することはできません。
インターネット又はFAXでの申請をお願いいたします。申請方法はこちらをご覧ください。
- 5-10. 名前に特殊な漢字が使われているのですが、対応していただけますか?
- 通常のパソコンに標準で搭載されているMS明朝体のみです。特殊文字は不可です。
6 再講習について
- 6-1. 防火・防災管理者の資格を取得したら、必ず再講習を受けなければなりませんか?
- 「防火管理再講習」は、「特定用途で300人以上の収容人員」の防火対象物において防火管理者に選任されている方が受講しなければならない講習です。
再講習が必要かどうかは防火管理者選任届を届け出た消防本部(局)、消防署にお問い合わせください。日本防火・防災協会では判断できません。
現在、防火管理者に選任されていなければ直ちに再講習を受講する義務はありません。
防災管理者に選任されている方は建物の用途面積にかかわらず再講習の受講義務があります。
- 6-2. 再講習を受けたいのですが、取得済みの修了証を紛失してしまいました。直ちに再発行してもらえますか?
- 当協会が修了証を交付した方で、かつ、当協会の再講習を受講予定の方は、当協会にお問い合わせください。
お手持ちの修了証が他の機関の発行の修了証の場合は、発行元に修了証を再発行してもらってから再講習の申込みをしてください。
当協会が発行した修了証を紛失して、他の機関の再講習を受講される場合には、当協会で再交付を行ってお手続きください。再交付については当協会ホームページの「修了証の再交付申請方法」をご覧ください。
- 6-3. 氏名変更がありますが、再講習には修了証の再交付が必要ですか?
- 新たに再講習修了証が交付されますので、「氏名変更」がわかる書類を添付して申請いただければ、再交付の必要はありません。
申請はFAX申請のみとなります。申請方法はこちらをご覧ください。
- 6-4. 再講習で修了証を取得したら、それ以前に取得した修了証は必要なくなりますか。
- 日本防火・防災協会としては、最新の修了証があれば良いかと思いますが、消防局(本部)によっては過去に取得した修了証の提示が必要になる場合もあるようなのでお持ちください。
- 6-5. 他団体が発行した修了証を持っています。日本防火・防災協会が行う講習でインターネット申込みはできますか。
- いいえ。インターネット申込みはできません。該当する講習会の1次募集期間内にFAXでのお申込みをお願いいたします。
加えて、2次募集期間の申込みやオンライン再講習の申込みもできませんので、ご注意ください。
- 6-6. 再講習の期限を確認したい
- 以下で再講習の期限を確認できます。
※確認したい項目にチェックを入れてから修了年月日等を入力してください。
7 オンライン再講習会ついて
- 7-1. 他機関の修了証を取得済です。受講できますか?
- いいえ。
当協会(旧称:日本防火協会を含む。)の修了証を取得済みの方のみ受講できます。
- 7-2. 指定された時刻に視聴できません。どうすればいいですか?
- キャンセルして「受講取消」を行ってください。キャンセル方法はこちらをご覧ください。キャンセル後にキャンセルの取消はできません。他の講習会を再度お申込み下さい。
- 7-3. 料金を支払い済みですが、キャンセルしたい。
- 「受講のキャンセル及び払い戻し方法」をご覧いただき、「受講者受付メインメニュー」の申込者検索から受講取消を行ってください。キャンセル後にキャンセルの取消はできません。他の講習会を再度お申込み下さい。
- 7-4. テキストはいつ発送されますか?
- 2次募集終了後、発送いたします。
- 7-5. テキストを持っています。テキスト代を引いた金額で支払えますか?
- できません。
再度全額お支払いください。
- 7-6. 受講閲覧時間ログとはなんですか?
- こちらの「オンライン再講習視聴システムについて」をご覧ください。
- 7-7. 修了証はいつ発送されますか?
- 講習終了後、受講閲覧時間ログとアンケート回答結果を確認でき次第、発送いたします。